未経験者がWebエンジニアを目指す上でWebプログラミングができないとさすがに就職活動を始めることができません。
最近ではプログラミングスクールなどで学ぶ方法もありますが、スクールに通う時間や資金がない方は独学で勉強していくことになっていくと思います。
とはいえ、どんな勉強から始めたらいいのかも分からないという方が多いと思いますので、ここでは独学で勉強する上でのオススメの勉強方法を紹介していきます!
まずはここから!簡単な学習方法
技術書に書いてあるコードを実際に写す
プログラミングの感覚を身につけるには手を動かすことから始めるのが一番です。
未経験者や初学者の方がいきなりプログラミングをするのは難しいですので、手を動かすのに一番有効な方法は技術書の写経です。
ほとんどの技術書にはサンプルコードが載っていますので、まずはそのコードを実際にPCに打ち込んでできたプログラムを動かしてみることをオススメします。
写経とはいえただ載っているコードを写すだけではダメです。最初のうちは分からないことだらけだと思いますので必ず考えて、調べる癖をつけてください。写したコードの載っている技術書の前後を読んで調べてみるのもよし、Googleで検索してみるのもよしです。
分からないことを調べながら手を動かすことが、プログラミングが上達する一番の近道といっても過言ではありません。
またWebエンジニアとして業務を行なっていく上で考える力と調べる力もとても大事になってきますので、写経はWebエンジニアに必要なスキルを身につける上でもとてもオススメな学習方法の一つです。
動画コンテンツを活用する
次にオススメする方法は動画コンテンツを活用して勉強する方法です。
この方法のメリットは実際にコードを書いているところや画面が動いているところを見れるので、技術書を読んで理解するよりもわかりやすいというところにあります。
プログラムを勉強する上で有名な動画サイトをあげておきます!
- ・
Udemy
- Udemyは世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。初級者向け〜上級者向けまでオンライン教材が充実しているため、学習コンテンツに困ることはありません。
教材は有料ですが、頻繁にセールを行なっているためセールで安くなったタイミングで購入するのがオススメです。 - ・ドットインストール
- ドットインストールは3分でマスターできるプログラミング学習を売りにしており、すべての動画が3分以内のためちょっとした時間を利用して気軽に見て勉強することができます。
無料で見れる動画と月額の有料会員のみ見れる動画がありますが、無料動画も充実しているので初学者はまずは無料動画から勉強することをオススメします。 - ・N予備校
- N予備校はドワンゴが運営しているオンライン学習サービスで、講師はドワンゴに勤める現役エンジニアで、実際にエンジニアとして働く人からも評判が高いです。未経験者向けの入門コースもあり初学者がまず初めに学習するのに適していてオススメです。
全てを学習するには月額の有料会員になる必要がありますが、無料で体験入学することもできるのでまずは無料で試してみましょう。
動画コンテンツを活用する際のオススメ勉強法
動画コンテンツを使用する際は一周目はまず手を動かさずに、動画を見て内容を理解することに専念してください。
そのようにする理由はまだ深く理解していない分野に対して最初から同時に手を動かそうとすると、内容の理解が追いつかないことが多くなってしまうからです。
一周目に動画を見る際は1.25倍や1.5倍で流しても構いません。そしてもし理解できないところが出てきたら、速度を落として理解してから次に進んでください。一周手を動かさずに動画を見終えたら、その後もう一周します。その際は動画速度は通常スピードで、一緒に手を動かして写経するようにしてください。
まず耳と目からインプットして、その後手を動かしてアウトプットすることで自分のスキルとして身に付く時間が圧倒的に短くなります。
このやり方は私が動画コンテンツを見て新しい技術を学ぶときに実際に行なっているやり方ですので、自分の体験からもオススメの勉強方法です!
学んだことは知見共有サイトやブログに記事公開しよう!
技術書や動画コンテンツで学んだことはエンジニアの知見共有サイトやブログなどに記事を書いて、インターネットの世界に公開してしまいましょう。
公開した記事は自分の経験値となるので、職務未経験の方にとっては転職の際の貴重なアピール材料になりますし、理解が曖昧だと記事を書けないので曖昧な部分はより深掘りして調べるようになります。
エンジニアの知見共有サイトはQiitaとZennという2つのサイトが有名です。
QiitaとZennどちらがいいのか、強いていえば初学者の方はより利用者の多いQiitaに投稿することをオススメします。利用者が多いので、書いた記事に対してコメントをしてくれる割合が多かったりします。
記事が間違っている点や曖昧な点を指摘してくれる人もいるので、それが今後の糧となり成長につながっていきますので恐れずに学んだことを公開していきましょう。
まとめ
今回はプログラミング初学者が独学で勉強する際のオススメ学習方法について紹介しました。
どのように勉強したらよいか分からないという人に今回の記事が参考になっていると幸いです。
このブログではプログラム初学者向けに別の勉強方法も紹介していますので、独学はハードルが高いなという人はぜひ別の記事も参考にしてください。